最近は、床がフローリングの住宅が増えているため、マットレスをそのまま敷くのが当たり前になってきました。
中には昼間はリビングとして使用している部屋に、そのままマットレスを直置きして眠っている人もいるでしょう。
毎日キレイに掃除していれば安心ですが、忙しい毎日を送っている人はなかなか実践できないことも多いと思います。
最近は、床がフローリングの住宅が増えているため、マットレスをそのまま敷くのが当たり前になってきました。
中には昼間はリビングとして使用している部屋に、そのままマットレスを直置きして眠っている人もいるでしょう。
毎日キレイに掃除していれば安心ですが、忙しい毎日を送っている人はなかなか実践できないことも多いと思います。
しかしそのままだと、知らず知らずのうちに健康被害を受けている可能性があります。
今回の記事では、マットレスを直起きするデメリットと注意点、直置きしたいときの対策方法を紹介します。
目次
1.マットレスはフローリングに直置きしない方が良い
寝具を揃える費用を抑えたい・部屋を広く見せたいなどの理由から、マットレスを直置きしている方もいるでしょう。
しかし、マットレスを床に直接置くことは通気性を悪くしたり、マットレスが汚れやすくなったりするなど、さまざまなデメリットがあります。
健康に悪影響を与える恐れもあるため、十分に注意しなければなりません。
マットレスをフローリングに直置きしない方が良い理由について詳しく解説しますので、チェックしてみましょう。
1-1.フローリングは見えないゴミでいっぱい!
部屋の床にはほこりや食べ物のカス、花粉など、さまざまな不純物がたまっています。
このような汚れがたまっている状態でマットレスを敷くと、不純物が寝具に付着してしまうのは言うまでもありません。
食べ物のカスなどはダニやカビの繁殖要因となりますので、寝具内の環境が悪化していることもあります。
寝ている間も室内の空気は循環していて、とくに床から30センチまでの位置は、こうした不純物が舞って私たちの体内にも取り込まれてしまうのです。
こうした不純物を吸い込むと、免疫力が低下しますし、病気になるリスクが高まります。
また、この空間には冷気も流れていますから、それを吸い込むことによって気管支がダメージを受けることも考えられるのです。
さらに、アレルギー物質が体内に侵入して鼻炎が発生すると、鼻呼吸から口呼吸に変わりやすくなり、いびきの原因になることも。
いびきをかいている間は、体内が酸欠状態になって寝苦しくなり、眠りが浅くなってしまいますので、カラダへのダメージはさらに大きくなってしまうんですね。
1-2.フローリングの湿気でマットレスがカビることも!
意外かもしれませんが、フローリングは湿気がたまりやすい場所です。
特に冬はエアコンなどの暖房を使う頻度が高まるため、空気中に漂っている水分が温められて、水滴となってフローリングの上にたまりやすくなります。
パッと見ただけでは気づきにくいですが、床面も窓と同じように結露が付着しているんですよ。
ここにマットレスを敷けば、水分が移って湿気がたまってしまいますし、寝ている間にかく汗の水分も加わって、気温が低い季節でも寝具のなかは蒸れた状態になってしまいます。
さらに、マットレスを敷きっぱなしにしておくと、たまった水分が行き場をなくしてしまうため、カビやダニが繁殖しやすい環境に…。
直置きしていたマットレスをはがしてみると、裏面にびっしりカビの黒い点が広がっていた、なんて事態を招いてしまう可能性もゼロではありません。
マットレスがカビくさいとか、朝起きるとカラダがかゆい、夜中に咳き込んで目が覚めるといったお悩みを抱えている方は、フローリングでのマットレス直置きは見直した方がいいかもしれません。
1-3.床冷えのリスクも
フローリングには冷たい空気が流れているため、直置きしたマットレスで寝ると床冷えしやすいのもデメリットのひとつです。
多くの住宅で使用されている合板フローリング(複合フローリング)は、断熱性が弱く冷えやすい性質があります。
床暖房がない・部屋に隙間風が入ってきやすい・床の断熱機能が低下しているといった場合も、床冷えしやすくなります。
体が冷えると熟睡できずに疲れがとれなかったり、冷えによる血行不良で体調を崩したりする恐れがあるので、対策をせずに直置きするのは避けた方が良いでしょう。
2.マットレスを直置きする場合の注意点
マットレスの直置きは基本的には避けた方がいいですが、どうしても直置きしたい場合もあるでしょう。
床にある目に見えないゴミや、マットレスに溜まる湿気などがマットレス自体や身体に悪影響を与えるため、それらの対策をするとリスクを減らすことができます。
マットレスを直置きするなら、湿気対策・こまめな掃除・直置きに適したマットレス選びがポイントです。
それぞれの注意点について詳しく解説します。
2-1.湿気対策を十分に行う
直置きしたマットレスは、フローリング上の湿気や寝ているときにかく汗によって湿りやすくなるため、しっかりと湿気対策を行うことが大切です。
部屋に溜まった湿気を逃すためにこまめに部屋の換気をして、『除湿器を使用する』『マットレスのある部屋に洗濯物を干さない』といったことも心がけましょう。
マットレスは基本的に天日干しができないので、定期的に風通しの良い場所に立てかけて陰干しすると内部の湿気を排出できます。
扇風機を当てると、より乾燥しやすくなるのでおすすめです。
2-2.こまめな掃除を欠かさない
マットレスの直置きは、カビが発生しやすかったり寝ているときに目に見えないゴミを吸い込んでしまったりするリスクがあるため、こまめな掃除を欠かさないようにしましょう。
フローリングは毎日掃除用ワイパーや掃除機でゴミを除去し、合板フローリングの場合は1週間に1回程度ウェットシートや雑巾で水拭きをするのが理想です。
マットレスにも直接掃除機をかけてホコリを吸い取り、1〜2週間ごとにシーツやベッドパッドも交換しましょう。
2-3.直置きに適したマットレスを選ぶ
直置きに適した素材や機能性のあるマットレスを選ぶのも、重要なポイントです。
直置きしたいときは、ボンネルコイルやファイバーなど通気性や吸放湿性に優れた素材を使ったマットレスを選ぶと湿気がこもりにくいです。
ウレタンマットレスなら、低反発より高反発の方が通気性が高くなります。
また、三つ折りタイプのマットレスは陰干しの際に簡単に立てることができ、掃除のときも移動させやすいのでおすすめです。
耐久性が高く10cm以上の厚みがあるマットレスを選ぶと、直置きしても長持ちしやすく床冷えも防げるでしょう。
4.これで直置きも大丈夫◎便利な除湿グッズをご紹介!
寝る環境としては床から30cm離れるためにも、ベッドを購入するのがベストです。しかしスペースの問題がある方も多いでしょう。
そんな時におすすめなのが以下のアイテムです。
4-1.すのこ
マットレスと床の間に空間をつくるためにすのこを配置し、その上にマットレスを敷くのがおすすめです。
空気の通り道ができて通気性がアップし、寝具の湿気が効率的に放湿されます。
カビやダニ、冬の結露の発生などもすのこで防ぐことができるでしょう。
4-2.除湿シート
床面の湿気対策として使いたいのが、除湿シートです。
乾燥させたり、洗ったりすることで繰り返し使えるタイプの除湿シートもあるのでとても経済的。
すのこの上に敷けば、除湿効果がさらにアップします!
4-3.ベッドパッド
マットレスの上は、シーツを敷いて寝ている方がほとんどだと思いますが、この間に吸湿性が高い「ベッドパッド」を配置してみてください。
マットレスの汚れや機能低下(へたりなど)を防ぎ、快眠環境を向上してくれるスグレモノです。
3つのアイテムを使うのにプラスして、さらにマットレスの放湿ケアを習慣にするのがおすすめ。
木綿わた素材の敷布団でしたら天日干し、ウレタン素材のマットレスでしたら、陰干しでしっかり寝具内に残った水分を飛ばしましょう。かなり有効なカビ対策になります。
この対策をしていれば、フローリングにマットレスを直置きしても安心して眠ることができるでしょう。
5.フローリングの底冷え対策3選
最後にフローリングにマットレスを敷いて寝ている方のために、寒い時期に必須の底冷え対策をお伝えいたします。
背部が冷えると寒くて夜中に目が覚めて睡眠の質が落ち、免疫力も低下して健康リスクが上がります。
このようなトラブルを避けるためにも、早めの寒さ対策を講じてみてください。
5-1.コルクマットやカーペットの上に敷く
フローリングに使われることが多い合板は、複数の木材を接着させて作られています。
この合板には空気の層がないため断熱効果がなく、寒い時期になると床がひんやりしてしまうんですね。
そこでおすすめなのが、断熱性に優れたコルクマットやカーペット。
マットレスの下に敷けば、底冷えを軽減して快眠に誘ってくれますよ。
5-2.厚みのある敷パッドを敷く
マットレスの上に敷く敷パッドには、汗を吸い取ったり寝心地をアップさせたりする役割のほかに、保温性を高める効果があります。
気温が低い時期は、厚手の敷パッドを敷いて寒さを防ぎ、朝までグッスリ眠りましょう。
5-3.窓際からの冷気を遮断する
カーテンをきちんと閉めておかないと、隙間から冷気が入り込んできて床面を冷たくします。
とくに注意したいのは、カーテンの下部です。
床面との間に隙間ができていると、そこから冷気が入ってきますので、カーテンを吊り下げるアジャスターを調整して裾が床につくようにしましょう。
まとめ
マットレスを床に直接床に置くときはカビの発生やホコリを吸い込むリスクなどがあり、マットレスに湿気がこもると、寝心地が悪くなるだけでなく劣化も早まります。
多くのデメリットがあるため、なるべくマットレスの直置きは避けた方が良いでしょう。
直置きする場合は、湿気が溜まるのを防ぎ、掃除を欠かさないようにするとリスクを下げられます。
通気性やメンテナンス性に優れた直置きOKのマットレスも多数あるので、自分の使い方に合う商品を選ぶと対策しやすくなるでしょう。
今回紹介したデメリットや注意点、対策方法を参考にして、快眠できるマットレスを選んでくださいね。
しかしそのままだと、知らず知らずのうちに健康被害を受けている可能性があります。
今回の記事では、マットレスを直起きするデメリットと注意点、直置きしたいときの対策方法を紹介します。
1.マットレスはフローリングに直置きしない方が良い
寝具を揃える費用を抑えたい・部屋を広く見せたいなどの理由から、マットレスを直置きしている方もいるでしょう。
しかし、マットレスを床に直接置くことは通気性を悪くしたり、マットレスが汚れやすくなったりするなど、さまざまなデメリットがあります。
健康に悪影響を与える恐れもあるため、十分に注意しなければなりません。
マットレスをフローリングに直置きしない方が良い理由について詳しく解説しますので、チェックしてみましょう。
1-1.フローリングは見えないゴミでいっぱい!
部屋の床にはほこりや食べ物のカス、花粉など、さまざまな不純物がたまっています。
このような汚れがたまっている状態でマットレスを敷くと、不純物が寝具に付着してしまうのは言うまでもありません。
食べ物のカスなどはダニやカビの繁殖要因となりますので、寝具内の環境が悪化していることもあります。
寝ている間も室内の空気は循環していて、とくに床から30センチまでの位置は、こうした不純物が舞って私たちの体内にも取り込まれてしまうのです。
こうした不純物を吸い込むと、免疫力が低下しますし、病気になるリスクが高まります。
また、この空間には冷気も流れていますから、それを吸い込むことによって気管支がダメージを受けることも考えられるのです。
さらに、アレルギー物質が体内に侵入して鼻炎が発生すると、鼻呼吸から口呼吸に変わりやすくなり、いびきの原因になることも。
いびきをかいている間は、体内が酸欠状態になって寝苦しくなり、眠りが浅くなってしまいますので、カラダへのダメージはさらに大きくなってしまうんですね。
1-2.フローリングの湿気でマットレスがカビることも!
意外かもしれませんが、フローリングは湿気がたまりやすい場所です。
特に冬はエアコンなどの暖房を使う頻度が高まるため、空気中に漂っている水分が温められて、水滴となってフローリングの上にたまりやすくなります。
パッと見ただけでは気づきにくいですが、床面も窓と同じように結露が付着しているんですよ。
ここにマットレスを敷けば、水分が移って湿気がたまってしまいますし、寝ている間にかく汗の水分も加わって、気温が低い季節でも寝具のなかは蒸れた状態になってしまいます。
さらに、マットレスを敷きっぱなしにしておくと、たまった水分が行き場をなくしてしまうため、カビやダニが繁殖しやすい環境に…。
直置きしていたマットレスをはがしてみると、裏面にびっしりカビの黒い点が広がっていた、なんて事態を招いてしまう可能性もゼロではありません。
マットレスがカビくさいとか、朝起きるとカラダがかゆい、夜中に咳き込んで目が覚めるといったお悩みを抱えている方は、フローリングでのマットレス直置きは見直した方がいいかもしれません。
1-3.床冷えのリスクも
フローリングには冷たい空気が流れているため、直置きしたマットレスで寝ると床冷えしやすいのもデメリットのひとつです。
多くの住宅で使用されている合板フローリング(複合フローリング)は、断熱性が弱く冷えやすい性質があります。
床暖房がない・部屋に隙間風が入ってきやすい・床の断熱機能が低下しているといった場合も、床冷えしやすくなります。
体が冷えると熟睡できずに疲れがとれなかったり、冷えによる血行不良で体調を崩したりする恐れがあるので、対策をせずに直置きするのは避けた方が良いでしょう。
2.マットレスを直置きする場合の注意点
マットレスの直置きは基本的には避けた方がいいですが、どうしても直置きしたい場合もあるでしょう。
床にある目に見えないゴミや、マットレスに溜まる湿気などがマットレス自体や身体に悪影響を与えるため、それらの対策をするとリスクを減らすことができます。
マットレスを直置きするなら、湿気対策・こまめな掃除・直置きに適したマットレス選びがポイントです。
それぞれの注意点について詳しく解説します。
2-1.湿気対策を十分に行う
直置きしたマットレスは、フローリング上の湿気や寝ているときにかく汗によって湿りやすくなるため、しっかりと湿気対策を行うことが大切です。
部屋に溜まった湿気を逃すためにこまめに部屋の換気をして、『除湿器を使用する』『マットレスのある部屋に洗濯物を干さない』といったことも心がけましょう。
マットレスは基本的に天日干しができないので、定期的に風通しの良い場所に立てかけて陰干しすると内部の湿気を排出できます。
扇風機を当てると、より乾燥しやすくなるのでおすすめです。
2-2.こまめな掃除を欠かさない
マットレスの直置きは、カビが発生しやすかったり寝ているときに目に見えないゴミを吸い込んでしまったりするリスクがあるため、こまめな掃除を欠かさないようにしましょう。
フローリングは毎日掃除用ワイパーや掃除機でゴミを除去し、合板フローリングの場合は1週間に1回程度ウェットシートや雑巾で水拭きをするのが理想です。
マットレスにも直接掃除機をかけてホコリを吸い取り、1〜2週間ごとにシーツやベッドパッドも交換しましょう。
2-3.直置きに適したマットレスを選ぶ
直置きに適した素材や機能性のあるマットレスを選ぶのも、重要なポイントです。
直置きしたいときは、ボンネルコイルやファイバーなど通気性や吸放湿性に優れた素材を使ったマットレスを選ぶと湿気がこもりにくいです。
ウレタンマットレスなら、低反発より高反発の方が通気性が高くなります。
また、三つ折りタイプのマットレスは陰干しの際に簡単に立てることができ、掃除のときも移動させやすいのでおすすめです。
耐久性が高く10cm以上の厚みがあるマットレスを選ぶと、直置きしても長持ちしやすく床冷えも防げるでしょう。
4.これで直置きも大丈夫◎便利な除湿グッズをご紹介!
寝る環境としては床から30cm離れるためにも、ベッドを購入するのがベストです。しかしスペースの問題がある方も多いでしょう。
そんな時におすすめなのが以下のアイテムです。
4-1.すのこ
マットレスと床の間に空間をつくるためにすのこを配置し、その上にマットレスを敷くのがおすすめです。
空気の通り道ができて通気性がアップし、寝具の湿気が効率的に放湿されます。
カビやダニ、冬の結露の発生などもすのこで防ぐことができるでしょう。
4-2.除湿シート
床面の湿気対策として使いたいのが、除湿シートです。
乾燥させたり、洗ったりすることで繰り返し使えるタイプの除湿シートもあるのでとても経済的。
すのこの上に敷けば、除湿効果がさらにアップします!
4-3.ベッドパッド
マットレスの上は、シーツを敷いて寝ている方がほとんどだと思いますが、この間に吸湿性が高い「ベッドパッド」を配置してみてください。
マットレスの汚れや機能低下(へたりなど)を防ぎ、快眠環境を向上してくれるスグレモノです。
3つのアイテムを使うのにプラスして、さらにマットレスの放湿ケアを習慣にするのがおすすめ。
木綿わた素材の敷布団でしたら天日干し、ウレタン素材のマットレスでしたら、陰干しでしっかり寝具内に残った水分を飛ばしましょう。かなり有効なカビ対策になります。
この対策をしていれば、フローリングにマットレスを直置きしても安心して眠ることができるでしょう。
5.フローリングの底冷え対策3選
最後にフローリングにマットレスを敷いて寝ている方のために、寒い時期に必須の底冷え対策をお伝えいたします。
背部が冷えると寒くて夜中に目が覚めて睡眠の質が落ち、免疫力も低下して健康リスクが上がります。
このようなトラブルを避けるためにも、早めの寒さ対策を講じてみてください。
5-1.コルクマットやカーペットの上に敷く
フローリングに使われることが多い合板は、複数の木材を接着させて作られています。
この合板には空気の層がないため断熱効果がなく、寒い時期になると床がひんやりしてしまうんですね。
そこでおすすめなのが、断熱性に優れたコルクマットやカーペット。
マットレスの下に敷けば、底冷えを軽減して快眠に誘ってくれますよ。
5-2.厚みのある敷パッドを敷く
マットレスの上に敷く敷パッドには、汗を吸い取ったり寝心地をアップさせたりする役割のほかに、保温性を高める効果があります。
気温が低い時期は、厚手の敷パッドを敷いて寒さを防ぎ、朝までグッスリ眠りましょう。
5-3.窓際からの冷気を遮断する
カーテンをきちんと閉めておかないと、隙間から冷気が入り込んできて床面を冷たくします。
とくに注意したいのは、カーテンの下部です。
床面との間に隙間ができていると、そこから冷気が入ってきますので、カーテンを吊り下げるアジャスターを調整して裾が床につくようにしましょう。
まとめ
マットレスを床に直接床に置くときはカビの発生やホコリを吸い込むリスクなどがあり、マットレスに湿気がこもると、寝心地が悪くなるだけでなく劣化も早まります。
多くのデメリットがあるため、なるべくマットレスの直置きは避けた方が良いでしょう。
直置きする場合は、湿気が溜まるのを防ぎ、掃除を欠かさないようにするとリスクを下げられます。
通気性やメンテナンス性に優れた直置きOKのマットレスも多数あるので、自分の使い方に合う商品を選ぶと対策しやすくなるでしょう。
今回紹介したデメリットや注意点、対策方法を参考にして、快眠できるマットレスを選んでくださいね。