GOKUMINコラム
寝具相談室

マットレスのカビ対策はこれで完璧!湿気を除去する3ステップ

湿度が高い日本においては、1年を通してベッドやマットレスのカビ対策が必須です。
また最近ではフローリングにマットレスを直置きにして寝ている方も増えているので、個別の対策も必要になります。
まずはカビの特徴を再確認して、湿気を徹底的に除去する方法を押さえていきましょう!

マットレスやベッドに発生するカビは4種類

カビは温度が25度以上、湿度が70%前後、そして栄養分(皮脂やホコリ)などがある環境で繁殖力が高まります。
寝具まわりで発生するカビは4種類で、一番多いのは寝具の裏や中材、床面などあらゆる場所に発生する黒カビです。
ほかにもウレタン素材には青カビが生えやすいですし、赤カビはシミのように増殖していきますし、ベッドのフレームやボード、床板などには、白カビが発生することもあるんです。
カビは私たちの免疫力を低下させたり、アレルギーを引き起こしたりする物質なので、見つけたらエタノールなどを利用してすぐにカビ取りするようにしてください。

ただしマットレスの側生地や中材に生えた黒カビは、生地が傷まないような落とし方(エタノールでやさしく叩くなど)で除去する必要があります。
またカビは目に見える範囲だけでなく、マットレスの奥に胞子が付着しているケースも多いです。
カビ取りをしても臭いが消えないとか体がかゆくなるといった症状が出る場合は、快眠を守るために新しいマットレスに買い替えるべきでしょう。
このようなトラブルを避けるためにも、次にあげるマットレスのカビ対策を今日から講じるようにしてくださいね。

1. 寝室の室温と湿度を適切に保つ

まず寝室の温度と湿度ですが、夏シーズンは27度前後、冬シーズンは20度程度に保ち、湿度はオールシーズン50%をキープするように対策を講じます。
換気をして空気を入れ替えるのはもちろんのこと、エアコンや除湿器を利用してカビが繁殖しにくい環境を維持します。
さらに黒カビなどは空気中に浮遊していますし、壁や床などにも付着していることを考慮して、掃除の頻度を高めることも心掛けてください。
部屋の湿度が常に高い場合は、扇風機やサーキュレーターなどを使って空気の流れを作るといった対策をとって、湿気を飛ばしましょう。

サーキュレーターで換気している

 

2. ベッドパッドと除湿シートで吸水力をアップさせる

寝ている間にかく汗は、1晩でコップ1杯分(約200ml)になります。
これだけの水分をシーツだけで吸収するのは無理なので、ベッドパッドと除湿シートを使って汗の吸収力を高めましょう。
とくにマットレスをフローリングに直接敷いて寝ている場合は床面に大量の湿気がたまってしまい、あっという間に黒カビが増殖しますので、マットレスの下に必ず除湿シートを敷いてくださいね。
ちなみに畳の上にマットレスを敷いているケースでは水分の多くを畳が吸い込んでくれますが、湿気によってカビが生えやすくなりますから、カビを防止する対策として除湿シートを配置しましょう。

3. こまめな陰干しで内部の湿気を放湿する

寝室の温度・湿度管理を徹底し、除湿シートなどで湿気対策を徹底しても、マットレスは湿気を吸収してしまいます。
そこで必要になるのが、陰干しによるこまめな放湿対策です。

陰干ししているマットレス

三つ折りタイプのマットレスは屏風のように、重量のあるコイルマットレスでしたら壁に立てかけて、全面から水分が内部から出ていくようにしましょう。
この時マットレスに扇風機の風を当てると、放湿効率が上がりますので、ぜひ、お試しください。

以上が、カビを寄せ付けないマットレスの湿気対策です。
これから寝具を買い替えようと考えている方は、通気性や放湿性が高いのはもちろんのこと、抗菌・防カビ仕様が施されているマットレスを選ぶといいでしょう。
睡眠環境の衛生状態が向上し、睡眠の質も高くなって健康度が上がることが期待できますよ。

監修者

美容皮膚科医

山下 真理子 先生

美しい肌を保つためには、質の高い睡眠が不可欠です。
良質な眠りは成長ホルモンの分泌を促し、肌のターンオーバー(肌代謝)を活発化してくれます。また、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンがきちんと分泌されることで、
肌の老化を遅らせる抗酸化作用も期待できます。健やかで若々しい肌の輝きを保つためにも、適切な寝具を選び、睡眠環境の向上を心がけましょう。

京都府立医科大学卒業後、医師に。現在は関西にて美容医療に携わりながら美容や予防医学の講演活動などを行っている。医療教育にも従事し、総合的な美容医療の啓もう活動に努める。自身の不妊治療経験から、生理改善アドバイザーとして食育などのアドバイスも行う。

注目の商品 Pickup Item