最近、よく耳にするアーユルヴェーダとは医学の一種で、西洋医学のように治療を主目的とするのではなく、健康や美を維持するためのインド・スリランカ由来の予防医学です。
本記事では、5,000年の歴史を持つアーユルヴェーダとは何か、どんな特徴があるかといった基本的な知識を解説していきます。
少しでも興味を持った方は、アーユルヴェーダの世界に足を踏み入れてみませんか?
3つの要素が健康を支配するという考え方
アーユルヴェーダとはインドの伝統的な学術言語であるサンスクリット語の、アーユス(=生命)とヴェーダ(=科学)が組み合わさった言葉です。
文字通りアーユルヴェーダは生命科学を意味し、心身の健康を保つための知恵として活用されてきました。
その考え方や行動は、ヨガや食事療法、生活習慣など広範囲に及びます。
”アーユルヴェーダとは”と考えるとき、その中心に位置するのは自然のエネルギーである「ドーシャ」で、人間に当てはめると「心身の基本的な体質・性質」といった意味になります。
ドーシャとは人間だけでなく時間や季節にも存在しているエネルギーで、ヴァータ(風)、ピッタ(火)、カパ(水)の3種類あり、人によって偏りやすいドーシャがあるんですね。
たとえばヴァータの特徴に当てはまる方は、ヴァータ体質の人間と考えます。
では、3つのドーシャの代表的な特徴とはどのようなものか、下記に解説します。
ヴァータの特徴
・想像力や理解力に長けていて順応性が高い
・物事を忘れるのが早い
・精力的であるがゆえ頑張りすぎる傾向にあり、疲れやすい
・睡眠時間が短く、不眠になりやすい体質である
・手足が冷えやすく、食欲が安定しないことがある
ピッタの特徴
・暑さに弱くて強い光も苦手
・消化力を高める能力があり、食欲旺盛で空腹を感じる時間が早い
・明朗な性格で、自信を持って行動する
・コミュニケーションが得意だが、他人に対して攻撃的になることもある
カパの特徴
・自制心が強いので、冷静な行動をとれる
・人との衝突を嫌い、相手に譲歩することが多い
・太りやすい体質で、骨格なども頑丈にできている
・行動や会話、消化などの生命活動がスロー
・睡眠時間は長く、寝すぎてしまうことも
先ほどヴァータの特徴に当てはまる人はヴァータ体質とお話しましたが、これはその人がヴァータの要素だけ持っているということではありません。
誰もがピッタとカパの要素も持っていて、それぞれのドーシャの割合で先天的な体質が決まるんですね。
そして生活習慣や環境などに影響されて、その体質は変わっていくというわけです。
アーユルヴェーダの体験&実践方法は?
初心者の方がアーユルヴェーダの世界を体験するのにおすすめなのが、エステでの施術です。
とくに、体を内側から美しくするために、薬草などを使って体内の毒素を出すアビヤンガや、額にオイルを垂らして脳のリラックスを促すシロダーラは、どこのサロンでも人気を集めています。
いずれも脳のリラックス度が上がるだけでなく、ストレスを緩和したり幸福感を高めたりする、「セロトニン」というホルモンの分泌量が増えることも科学的に立証されているんです。
もちろん、施術で使用するオイルはその人のドーシャはもちろんのこと、季節や気温なども考慮して選ばれます。
エステ以外で試していただきたいのは、自宅でもできる食事療法です。
まずは自分のドーシャを知って体質を再確認し、エネルギーバランスに基づいて食材や飲料を選びます。
一例をあげますと、ピッタに該当する方はアツアツではなく温かい温度で食べ物を調理し、飲み物も白湯などを選ぶといった食事法となります。
また、アーユルヴェーダにおいて消化力を高めるのは、辛味と酸味、そして塩味となっています。
胃腸の調子が悪いときは、どのドーシャに当てはまる方でも食前に辛味などがある食べ物を摂取し、”消化の火”をともすのも有効です。
ほかにも、ドーシャによって避けるべき食べ物もあるなど、アーユルヴェーダの食事療法は奥が深いんですね。
アーユルヴェーダへの興味が高まってきた方は、専門書を購入したり講座を受けたりしてみてはいかがですか?
心身ともに健康度がアップして免疫力も上がりますし、ひいては生活の質向上にもつながりますよ。