GOKUMINコラム
健美NAVI

二日酔いに効く食べ物と飲み物は?予防のポイントも解説!

お酒を飲んだ翌日、飲み過ぎの代償として現われる二日酔いの症状。
頭痛や吐き気などがひどくなるので、仕事や家事に支障が出ますし、体にも大きなダメージが加わりますね。
こうしたつらい症状を少しでも和らげるために、本記事では二日酔いに効く食べ物や飲み物を紹介するとともに、二日酔いの予防策も解説します。楽しい時間を過ごすための知識として役立ててください。

まずは知っておきたい二日酔いが起きる理由

お酒に含まれているアルコールは、腸で吸収された後に肝臓へ運ばれて、「アセトアルデヒド」という有害物質に分解されます。
さらに無害な「酢酸」に分解されて尿や汗、呼気として体外に排出されるのです。
しかしアルコールの摂取量が多いと肝臓での分解が追いつかなくなり、アセトアルデヒドが体内にたまって頭痛や吐き気、認知機能の異常などを引き起こします。

このつらい二日酔いに追い打ちをかけるのは、アルコールの利尿作用が招く脱水症状です。
みなさんもご存じの通り、アルコールには利尿作用があるため、お酒を飲むとトイレに行く回数が増えて体内の水分量が減ってしまうんですね。
アルコールの摂取量が多くなったり、度数が高いお酒を飲んだりすると、尿の排出量はどんどん増えていきます。

そして尿を大量に排出しているにもかかわらず、水分補給をしない状態が続くと、アセトアルデヒドの分解がさらに遅くなって二日酔いも重症化するのです。
したがってお酒を飲んでいる最中はもちろんのこと、酔い覚ましや翌日起きたときも、積極的に水分補給することを心がけて下さい。

アルコールの分解時に大量消費される栄養素は?

二日酔いの症状が出ているときは、肝臓がフル活動でアルコールを分解しているため、体の栄養素が普段より多く消費されます。
その栄養素を含む食べ物や飲み物の補給が、二日酔いを治す近道なのです。
代表格として挙げられるのは、アルコールの代謝時に大量に使われるビタミンB1や、アセトアルデヒドの分解に必要なたんぱく質です。
豆腐や納豆、味噌などの大豆製品には、両方の栄養素が豊富に含まれていますので、豆腐の味噌汁を二日酔いに効く食べ物として摂るといいですね。

豆腐の味噌汁

またシジミやアサリといった貝類に含まれるタウリンにも、アルコールを分解する強力なパワーがありますから、こちらも二日酔いに効く食べ物としておススメします。
ちなみにシジミに多く含まれているアミノ酸(オルニチン)は、血液に残った毒素を分解する機能と疲労回復作用もあるんです。

ただしシジミやアサリの成分には即効性がないので、お酒を飲む前に二日酔いの予防として、または翌日の疲れた肝臓をケアする食べ物として摂るようにしてください。
お酒を飲む前の食べ物として、もう1つおススメしたいのが、ヨーグルトやチーズなどの乳製品です。
いずれも腸内で長くとどまるという特徴があり、その影響でアルコールの吸収が遅くなり、二日酔い対策に威力を発揮します。
さらに乳製品には胃粘膜を保護する機能もありますので、飲酒でダメージが大きくなる胃の負担を軽減できますよ。

水以外で二日酔いに効く飲み物は?

続いて、二日酔いに効く飲み物のお話。
水以外で積極的に摂りたいのが、糖分が含まれたスポーツドリンクや野菜ジュースです。
スポーツドリンクは体内で吸収されるスピードが早いので、脱水症状の防止や改善に役立ちますし、糖分は肝臓のエネルギー源にもなります。
野菜ジュースは水分だけでなく、二日酔い時に不足しがちなミネラルやビタミンなどの補給もできるので、水の代わりに飲むのも良いですね。

野菜ジュース

注意したいのは、二日酔い時の頭痛が治ることで知られているコーヒーです。

コーヒーに含まれるカフェインには血管を収縮させる作用があることから、二日酔いに効く飲み物として効果的なのですが、強い利尿作用がある点に注意してください。
脱水状態にある時に排尿量が多くなると、二日酔いが治りにくくなるといった悪循環に陥りますので、頭痛は鎮痛剤で治しましょう。

以上、二日酔いに効く食べ物や飲み物と、その作用について解説してきました。
このような二日酔いを防ぐ対策を知ったうえで適量のお酒を飲めば、ストレス解消も進んで心身に好影響をもたらします。
次の飲み会では、本記事で紹介した予防策も必ず講じると同時に、普段から栄養バランスにすぐれた食事を摂って、“沈黙の臓器”である肝臓を徹底的にケアしてくださいね。

監修者

美容皮膚科医

山下 真理子 先生

美しい肌を保つためには、質の高い睡眠が不可欠です。
良質な眠りは成長ホルモンの分泌を促し、肌のターンオーバー(肌代謝)を活発化してくれます。また、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンがきちんと分泌されることで、
肌の老化を遅らせる抗酸化作用も期待できます。健やかで若々しい肌の輝きを保つためにも、適切な寝具を選び、睡眠環境の向上を心がけましょう。

京都府立医科大学卒業後、医師に。現在は関西にて美容医療に携わりながら美容や予防医学の講演活動などを行っている。医療教育にも従事し、総合的な美容医療の啓もう活動に努める。自身の不妊治療経験から、生理改善アドバイザーとして食育などのアドバイスも行う。

注目の商品 Pickup Item