GOKUMINコラム
寝具相談室

寝具の歴史がとても興味深い!木綿の布団は高級品だった?

わたしたちが毎日使っている寝具は古代より進化を続け、大きな変遷を遂げてきました。
その歴史を知ることは睡眠に対する理解を深め、自分の眠りを見直すきっかけにもなることでしょう。
本記事では、敷布団や掛け布団の歴史について解説していきますので、睡眠トリビアとして覚えておいてくださいね。

 

古代の敷布団は稲やわらで作られていた

日本における敷布団の歴史は、縄文~弥生時代に始まったと考えられています。
当時は稲やわらを編んで作った敷物を敷布団にしていて、布団ではなく「むしろ」と呼ばれていました。
奈良~平安時代になると敷布団は使用されなくなり、寝台(ベッド)の上にそのまま寝るというスタイルに変わったのです。

鎌倉時代になっても敷布団は使われておらず、代りとなったのは畳で、何も敷かず直接寝ていました。
また、掛け布団をかける習慣もなく裸の状態で寝ていましたが、後期になるとこの後お話しする”かいまき“の原型である、袖や襟のある寝具が使われ始めたことが文献に残されています。

 

綿の流通で江戸時代に布団の機能が向上

布団が画期的に進化したのは、江戸時代になった頃。
綿が流通するようになったことで、「夜着」という名の掛け布団が登場します。
この時の名称は「かいまき布団」で、それまでは衣服を掛け布団にしていた身分の高い人が使い始めました。
“かいまき”とは、袖が着いた寝具を意味する言葉で、肩まで覆う大きさで温かいのが特徴として挙げられます。
江戸時代が過ぎて明治・大正時代に入ると、外国から綿が大量に輸入されるようになったこともあり、かいまき布団は普及範囲が広がり始めたのです。

 

かいまき布団で寝ている女性

とは言っても、かいまき布団は値段が非常に高かったため、利用していた人はごく一部。
江戸時代の一般庶民が掛け布団にしていたのは、なんと『紙』でした。
ちなみに関西地方は江戸時代から気温が高いこともあって、保温性が高いかいまきは使われていません。

綿の布団が普及する一方で、明治~大正時代にはある問題も起こりしました。
それは綿の吸湿力が高いために、布団に大量のカビが発生したことです。
そのため布団の上げ下ろしをするのが一般的になり、今では当たり前の寝具ケアとして行われています。

 

昭和に入り綿布団は庶民にも普及

綿の値段が下がって布団がお手頃価格になったのは、大正時代が終わって昭和時代を迎えてからです。
敷布団と掛け布団の両方を使用するのが一般的でしたが、1950年代からベッドが普及し始め、高度成長期に入ってからはさまざまな素材を使った寝具が使われるようになりました。
吸湿性や保温性が高くて人気の羽毛布団が普及したのもこの時期です。
そして今では布団や枕などの寝具は通気性が格段に向上し、反発力や高さなどを自在に調整できるなど、睡眠の質を上げるために進化を続けています。

 

羽毛布団で快適に寝ている女性の写真

いかがでしたか?
普段は気にすることがない寝具の歴史を知ることで、自分が使っている布団や枕への愛着がさらに湧いてきたのではないでしょうか?
この記事を読んだことをきっかけにもっと満足度の高い睡眠をとりたいと思った方は、最新の技術を使って作られた寝具の驚くべき機能をチェックしてみましょう!

監修者

美容皮膚科医

山下 真理子 先生

美しい肌を保つためには、質の高い睡眠が不可欠です。
良質な眠りは成長ホルモンの分泌を促し、肌のターンオーバー(肌代謝)を活発化してくれます。また、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンがきちんと分泌されることで、
肌の老化を遅らせる抗酸化作用も期待できます。健やかで若々しい肌の輝きを保つためにも、適切な寝具を選び、睡眠環境の向上を心がけましょう。

京都府立医科大学卒業後、医師に。現在は関西にて美容医療に携わりながら美容や予防医学の講演活動などを行っている。医療教育にも従事し、総合的な美容医療の啓もう活動に努める。自身の不妊治療経験から、生理改善アドバイザーとして食育などのアドバイスも行う。

注目の商品 Pickup Item