すのこは吸湿性や放湿性にすぐれているため、ベッドの床板に使われることが多いです。
しかし、寝室の湿度が高いとすのこ自体にもカビが発生してしまい、睡眠環境が悪化することも・・・。
今回は、すのこにカビが生えた時のクリーニング方法と、効果的なカビ対策を解説しますので、みなさんの快眠生活に役立ててくださいね。
すのこにカビが生える原因とは?
一年を通して湿度が高い日本では、寒い冬の時期でもカビが発生しますし、通気性が悪い場所ではその量も多くなります。
とくに寝具は汗の水分を吸収するだけでなく床面にたまる湿気の影響を受けやすいですから、適切なケアをしないとカビの温床になってしまうんですね。
このようなトラブルを防ぐのに効果的なベッドが「すのこベッド」で、デザイン性にすぐれたものやローベッド(脚のない、もしくは短いベッド)など、バリエーションに富んでいるのも特徴です。
しかし吸・放湿性に優れているとはいえ、環境が悪化した状況で使いつづけていたら、すのこにカビが生えて快眠が妨げられることも。
カビは気温が0~40度の環境で繁殖し、25度を超えるとそのスピードが早くなります。
またカビはジメジメした環境(湿度が60~80%程度)を好み、ほこりや体から排出される老廃物を栄養源にして増殖していくのです。
寝室や寝具はこのようなカビが好む環境になりやすいため、すのこベッドを使っていても1年を通して適切なカビ対策を講じることが不可欠なんです。
とくに湿気がたまりやすい床面近くに配置するローベッドは、すのこはもちろんのこと、空きスペースに収納している洋服などにカビが生えていないか、定期的にチェックする必要があります。
ちなみにカビはプラスチックにも生えますので、雑貨などもから拭きするのがベストです。
カビ取りは消毒用のエタノールで!
すのこのカビは放置しておくとあっという間に増殖しますので、少量でも見つけたらすぐにカビ取りするのが基本です。
まずは、カビを死滅させるために消毒用のエタノールをすのこに吹きかけ、乾いたタオルでふき取ります。
この時、窓を開けて部屋の換気を徹底することをお忘れなく。
カビ取り用のタオルは複数枚使い、ふき取ったカビをすのこにこすりつけないように注意してください。
すのこのカビが広範囲にわたっている場合は、タオルの代わりにキッチンペーパーを使うといいですね。
すのこのカビが完全に取れて乾いたら、寝具を敷きなおしましょう。
すのこのカビを防ぐ方法とは?
したがってエアコンや加湿器を使用して適温・適湿(室温は20度前後、湿度は50%程度)の環境をキープすることがカビ対策の基本です。
カビの栄養源を少しでも減らすために、ホコリがたまるすのこベッドの下はこまめに掃除します。
そして皮脂などが付着する寝具のカバーを週2~3回の頻度で洗濯したり、陰干ししたりして衛生状態を保ってください。
最後に、寝具の状態もチェックして、お手入れをしても湿気がこもるようだったら、買い替えを検討しましょう。
通気性に優れたマットレスとすのこベッドを組み合わせれば、最強のカビ対策になりますよ。
以上、すのこにカビが発生した時の対策と予防法をお伝えしました。
カビが生えるとアレルギーを引き起こしやすくなり、眠りが浅くなるだけでなく、健康状態も悪化します。
本記事を参考にしてカビとは無縁の快眠ライフを送ってくださいね。