GOKUMINコラム
寝具相談室

マットレスの捨て方7選!自分で捨てることもできる?

 

引っ越しする時やマットレスの買い替え時は、古いマットレスを捨てることが多いですよね。

 引っ越しする時やマットレスの買い替え時は、古いマットレスを捨てることが多いですよね。
そんなケースに備えて知っておきたいのが、費用を抑えた賢い処分方法です。
状態が良ければお金になることもありますし、手間を省く捨て方もありますので、本記事を読んで自分にあった方法を覚えておきましょう。

 


 

マットレスは自分で処分できる?

マットレスを自分で処分するには、自治体の粗大ゴミ回収を利用する方法があります。
マットレスはコイル(スプリング)が入っているタイプと入っていないタイプがあり、コイルが入っていないマットレスなら、自分で解体して家庭ゴミとして捨てることも可能です。
ただし、「自分で運び出す必要がある」「時間や手間がかかる」といったデメリットがあるため、自分でやるよりも業者に依頼する方が楽に処分できます。
マットレスの捨て方について詳しく紹介しますので、それぞれのメリット・デメリットをチェックしてみましょう。


マットレスの捨て方7選!

どんなものにも寿命があり、マットレスも例外ではありません。

マットレスはサイズが大きく重さもあるため、どう処分すればいいか悩む人も多いかと思います。

ここでは、マットレスの捨て方を解説していきます



1. まずはマットレスが売れないか確認

マットレスの捨て方として一番手軽なのは、不用品回収業者に依頼する方法です。
時間優先で費用がかかってもOKということでしたら、自宅に訪問してもらってマットレスの運び出しまでお願いできます。
スプリングマットレスやコイルマットレス、ポケットコイルマットレスのように、かなり重いマットレスでも処分できますのでとても便利です。

時間に余裕がある方は、フリマサイトや地域密着型の掲示板サイトへの出品を検討することをおススメします。
汚れが目立っていたり傷みが激しかったりする場合は買い手が見つかりにくいですが、状態が良ければ思わぬ高値が付くことも。
とくに一人暮らし用に便利な折り畳みマットレスや三つ折りマットレスは比較的需要が高いので、サイトをのぞいて過去の入札履歴などを確認してみてください。


電話をかけている女性



2. リサイクル業者は出張買取に対応することも

フリマサイトと同時に検討したいのが、リサイクル業者の利用です。
こちらもマットレスの状態が良いことが条件になりますが、自宅まで無料査定にきて買取可能か判断してくれます。
ただしほとんどの買い取り業者はウレタンマットレスや薄いマットレスは買取NGとなっているので、電話で事前に問い合わせてくださいね。

ちなみに有名メーカーのポケットコイルマットレスやコイルマットレスは、高値が付くことが多いようです。
またウレタンマットレスのように買取がNGのマットレスでも、無料引き取りならOKというケースもあります。
処分費用をかけない捨て方を選ぶ場合は、ネットで最寄りの業者を探してみましょう。


3. 粗大ゴミとして自治体で処分する

マットレスを粗大ごみとして処分する方法は、比較的安価で済む捨て方といえます。

粗大ゴミの処分方法の一般的な流れは以下の通りです。


  • 粗大ごみ受付窓口で回収の予約を取る
  • コンビニなどでごみ処理券を購入してマットレスに貼る
  • 収集日当日に指定場所に置いておく

自治体によって異なりますが、1,000円〜2,000円程度で回収してもらえます。

ただし、自治体によって収集方法は異なり、回収できるマットレスの重さや大きさが決まっていたり、コイル(スプリング)マットレスは回収不可だったりすることもあります。

粗大ゴミを利用する際は、自治体の公式ホームページや電話で、粗大ゴミのルールをよく確認しましょう。

マットレスが回収不可の場合は、不用品回収業者に依頼するといった捨て方を選ぶのが賢明です。


4. 時間と手間を省くなら不用品回収業者

引っ越し時など時間がない状況でマットを処分するなら、不用品回収業者に依頼する捨て方が一番便利です。
とくに女性でしたら、重いマットレスを自宅から運び出すのは重労働になりますよね?
そんな手間も省けて自分の都合の良いタイミングでマットレスを処分できるのが、不用品回収業者を利用する大きなメリットです。

ただし、この捨て方を選ぶ場合は、複数の業者に電話して費用を出してもらうことをお忘れなく!
業者や捨てるマットレスの種類によっては、総費用が数万円ほど変わってきます。

 

ゴミ袋に入ったマットレス



 

5. ごみ処理場に直接持ち込めるケースも

 粗大ごみとして処分する場合、ごみ処理場に直接持ち込み可能なケースもあります。
持ち込み方法は、事前に申し込みをして、ごみ処理券を購入して貼り付け、車で持ち込むのが一般的です。
自分でごみ処理場まで持っていくと、収集してもらうよりも手数料が減額されたり、無料になったりする場合も。
ただし、自分で運んでも手数料が変わらない、持ち込みに対応していないという自治体もあるので、各自治体のルールを確認しましょう。

 

 

6. 知人への譲渡や寄付

捨てずにリユース(再使用)したい場合は、友達や職場の人などに相談してみましょう。
知人であれば、引き取りや買取NGとなったマットレスでも、欲しいという人が現れるかもしれません。
また、NPO団体やNGO団体に寄付をして、社会貢献する方法もあります。
回収方法や対象品、費用などは、団体によって異なるので確認しましょう。
知人への譲渡や寄付をするときは、次に使う人のことを考えてしっかりと清掃・除菌をしておきましょう。

 

 

7. 自分で解体して捨てる

 

マットレスは自分で処分できる?

マットレスを自分で処分するには、自治体の粗大ゴミ回収を利用する方法があります。
マットレスはコイル(スプリング)が入っているタイプと入っていないタイプがあり、コイルが入っていないマットレスなら、自分で解体して家庭ゴミとして捨てることも可能です。
ただし、「自分で運び出す必要がある」「時間や手間がかかる」といったデメリットがあるため、自分でやるよりも業者に依頼する方が楽に処分できます。
マットレスの捨て方について詳しく紹介しますので、それぞれのメリット・デメリットをチェックしてみましょう。


マットレスの捨て方7選!

どんなものにも寿命があり、マットレスも例外ではありません。

マットレスはサイズが大きく重さもあるため、どう処分すればいいか悩む人も多いかと思います。

ここでは、マットレスの捨て方を解説していきます



1. まずはマットレスが売れないか確認

マットレスの捨て方として一番手軽なのは、不用品回収業者に依頼する方法です。
時間優先で費用がかかってもOKということでしたら、自宅に訪問してもらってマットレスの運び出しまでお願いできます。
スプリングマットレスやコイルマットレス、ポケットコイルマットレスのように、かなり重いマットレスでも処分できますのでとても便利です。

時間に余裕がある方は、フリマサイトや地域密着型の掲示板サイトへの出品を検討することをおススメします。
汚れが目立っていたり傷みが激しかったりする場合は買い手が見つかりにくいですが、状態が良ければ思わぬ高値が付くことも。
とくに一人暮らし用に便利な折り畳みマットレスや三つ折りマットレスは比較的需要が高いので、サイトをのぞいて過去の入札履歴などを確認してみてください。


電話をかけている女性



2. リサイクル業者は出張買取に対応することも

フリマサイトと同時に検討したいのが、リサイクル業者の利用です。
こちらもマットレスの状態が良いことが条件になりますが、自宅まで無料査定にきて買取可能か判断してくれます。
ただしほとんどの買い取り業者はウレタンマットレスや薄いマットレスは買取NGとなっているので、電話で事前に問い合わせてくださいね。

ちなみに有名メーカーのポケットコイルマットレスやコイルマットレスは、高値が付くことが多いようです。
またウレタンマットレスのように買取がNGのマットレスでも、無料引き取りならOKというケースもあります。
処分費用をかけない捨て方を選ぶ場合は、ネットで最寄りの業者を探してみましょう。


3. 粗大ゴミとして自治体で処分する

マットレスを粗大ごみとして処分する方法は、比較的安価で済む捨て方といえます。

粗大ゴミの処分方法の一般的な流れは以下の通りです。


  • 粗大ごみ受付窓口で回収の予約を取る
  • コンビニなどでごみ処理券を購入してマットレスに貼る
  • 収集日当日に指定場所に置いておく

自治体によって異なりますが、1,000円〜2,000円程度で回収してもらえます。

ただし、自治体によって収集方法は異なり、回収できるマットレスの重さや大きさが決まっていたり、コイル(スプリング)マットレスは回収不可だったりすることもあります。

粗大ゴミを利用する際は、自治体の公式ホームページや電話で、粗大ゴミのルールをよく確認しましょう。

マットレスが回収不可の場合は、不用品回収業者に依頼するといった捨て方を選ぶのが賢明です。


4. 時間と手間を省くなら不用品回収業者

引っ越し時など時間がない状況でマットを処分するなら、不用品回収業者に依頼する捨て方が一番便利です。
とくに女性でしたら、重いマットレスを自宅から運び出すのは重労働になりますよね?
そんな手間も省けて自分の都合の良いタイミングでマットレスを処分できるのが、不用品回収業者を利用する大きなメリットです。

ただし、この捨て方を選ぶ場合は、複数の業者に電話して費用を出してもらうことをお忘れなく!
業者や捨てるマットレスの種類によっては、総費用が数万円ほど変わってきます。

 

ゴミ袋に入ったマットレス



 

5. ごみ処理場に直接持ち込めるケースも

 粗大ごみとして処分する場合、ごみ処理場に直接持ち込み可能なケースもあります。
持ち込み方法は、事前に申し込みをして、ごみ処理券を購入して貼り付け、車で持ち込むのが一般的です。
自分でごみ処理場まで持っていくと、収集してもらうよりも手数料が減額されたり、無料になったりする場合も。
ただし、自分で運んでも手数料が変わらない、持ち込みに対応していないという自治体もあるので、各自治体のルールを確認しましょう。

 

 

6. 知人への譲渡や寄付

捨てずにリユース(再使用)したい場合は、友達や職場の人などに相談してみましょう。
知人であれば、引き取りや買取NGとなったマットレスでも、欲しいという人が現れるかもしれません。
また、NPO団体やNGO団体に寄付をして、社会貢献する方法もあります。
回収方法や対象品、費用などは、団体によって異なるので確認しましょう。
知人への譲渡や寄付をするときは、次に使う人のことを考えてしっかりと清掃・除菌をしておきましょう。

 

 

7. 自分で解体して捨てる

マットレスは、自分で解体して一般の家庭ごみとして捨てられる場合もあります。
ウレタンマットレスのようにカバーとスポンジに分けるだけのマットレスであれば、カッターナイフやハサミなどで切り刻むと細かく解体できます。
規定の大きさに分解し、分別して一般の家庭ごみに出しましょう。
自治体によっては、粗大ごみに分類される不用品は、細かく分解しても一般の家庭ごみとして回収してもらえない場合があるので、事前に確認しておきましょう。


コイル入りのマットレスの場合は、自分で解体するべきではありません。
これらのマットレスの内部にはカビの胞子やダニが潜んでいることが多く、解体中に飛び散って部屋の壁や天井などに付着してしまうんです。
さらに作業中にスプリングなどが外しにくいことに気付き、解体をあきらめるといったケースも考えられます。
このようなリスクも考えて、スプリングやコイルが使われたマットレスは他の捨て方を選んでくださいね。

 

 

マットレスを捨てる際の注意点

 マットレスの処分方法はさまざまですが、注意しておきたいポイントがあります。
マットレスを捨てる際の注意点を3つ紹介しますので、チェックしましょう。

 

各地域のルールを守ろう

マットレスを捨てるときは、地域のルールをよく確認しておく必要があります。

地域によってごみの分類、回収、持ち込み方法は異なります。

 

  • 粗大ごみとして出さなければいけないのに、一般の家庭ごみとして捨てる
  • 粗大ごみ置き場に勝手に捨てる

など、ルールに違反した捨て方をすると回収してもらえず、近隣住民に迷惑がかかります。

粗大ごみを放置した場合、不法投棄とみなされて、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金またはその両方が科せられる可能性があるので注意しましょう。

 

発送する場合はサイズにも注意

マットレスの引き取りで発送する場合、サイズによって一般的な宅配便では送れないことがあります。

たとえば、ヤマト運輸の宅急便では、配送可能な荷物の3辺合計は最大200cm以内、重さは最大30㎏以内です。

450cm以内・150kg以内の荷物は、『らくらく家財宅急便』での発送になります。

マットレスを発送する際は、シングルでもサイズが超過している場合が多いので注意が必要です。

折りたためるタイプやロール状に巻けるタイプなど、コンパクトに梱包できるマットレスであれば、一般的な宅配便で送れる場合もあります。

 

出典:https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/search/payment/size/

 

 

悪質な違法業者に注意!

 不用品回収業者を利用する際は、違法業者に注意しましょう。
悪質な違法業者は回収時に高額請求したり、回収した不用品を不法投棄したりすることがあり、トラブルに巻き込まれる恐れがあります。
空き地やトラックで巡回して回収している業者、所在地や電話番号が記載されていない業者は利用しないことをおすすめします。
家庭の不用品(一般廃棄物)を回収するには、自治体の「一般廃棄物処理業許可」が必要なため、ホームページの会社概要やチラシに記載されているかチェックすることが大切です。
自治体によっては、許可を取得している業者名簿を公式ホームページで公開しているところもあるので、利用する前に確認しておくと良いでしょう。

 

 

マットレスの寿命を延ばすには?

日常的な使い方やお手入れ方法を見直すと、マットレスの寿命を延ばせます。

マットレスを長持ちさせて処分する頻度を少なくしたいなら、以下のような方法を実践してみましょう。

 

【こまめに陰干しをする】

マットレスはこまめに陰干しして、内部の湿気を逃すと長持ちしやすくなります。

ウレタンマットレスの場合は週2〜3回、スプリングマットレスの場合は週1回を目安に、日の当たらない室内で壁に立てかけて風を当てましょう。

三つ折りタイプのマットレスは自立させて干すことができるので、お手入れしやすいマットレスを使いたい人におすすめです。

 

【マットレスにかかる圧力を分散する】

マットレスの圧力がかかる部分を分散すると、へたりにくくなって長く使えます。

2〜3か月を目安に、上下(頭の側と足の側)や表裏を入れ替えましょう。

マットレスの寿命や干し方について詳しく知りたい方は、以下のコラムもチェックしてみましょう。

 

ベッドマットレスの寿命はどのくらい?タイプ別の買い替え時期も解説!

マットレスの干し方で寿命が変わる?正しいお手入れ法を解説!

 

買い替えにおすすめのマットレス!

ここでは、長く愛用できるGOKUMINおすすめのマットレスを3つ紹介します。

マットレスの買い替えを検討している人は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

アルティメイトマットレス

価格

27,998円〜

サイズ

セミシングル/シングル/セミダブル/ダブル

厚さ

15cm

カラー

ホワイト/ブラック

 

高反発・低反発・凸凹加工・フラット面など硬さ・タイプの違うウレタンが4層になっており、125パターンの寝心地が叶うマットレスです。

自立する三つ折りタイプで干しやすく、消臭・調湿・抗菌力のある竹炭を配合しているので快適に使い続けられます。

3分割できるので、ローテーションで入れ替えやすいのも魅力です。

 

https://gokumin.co.jp/products/utmss-01

 

 

プレミアムスプリングマットレス

価格

19,998円〜

サイズ

セミシングル/シングル/セミダブル/ダブル/クイーン以上

厚さ

20cm

カラー

ホワイト/ブラック

 

反発力・耐久性に優れた高品質コイルを使用し、4辺全周に高強度のコイルを配置したエッジサポートつきのスプリングマットレスです。

クッション材に高品質・高反発ウレタンを使用することで、質感と耐久性をアップ。

側面全面エアメッシュ・平行配列で通気性が良く、表地のニット生地には抗菌・防臭加工が施されています。

 

https://gokumin.co.jp/products/psmss-01

 

 

エアウォッシュマットレス

価格

13,998円〜

サイズ



シングル/セミダブル/ダブル



厚さ

3.5cm/5cm/10cm

カラー

ホワイト/ブラック

エアウォッシュマットレスは、カバーだけでなく中材もまるごと洗えるのが大きな魅力です。

独自開発の水を吸いやすく乾きやすい素材を使用しており、一般的なウレタンよりも約4倍の通気性があります。

三つ折りタイプで3分割できるので、汚れた部分だけ洗濯可能、定期的に入れ替えてマットレスにかかる負担を分散できます。

 

https://gokumin.co.jp/products/airwash-s-3-5



まとめ

マットレスの処分方法は粗大ごみに出す、不用品回収業者やリサイクル業者に依頼するなどさまざまです。

マットレスの種類や状態によっても処分の仕方は変わってくるので、今回紹介した情報を参考に、自分に合う方法を判断してみましょう。

マットレスを長く使って処分する手間を減らしたいなら、マットレスの寿命を延ばす使い方をすることが大切です。

GOKUMINには、長持ちするマットレスや、お手入れしやすいマットレスが揃っているので、買い替えの際には、ぜひGOKUMINのマットレスを試してみてくださいね。

 

監修者

美容皮膚科医

山下 真理子 先生

美しい肌を保つためには、質の高い睡眠が不可欠です。
良質な眠りは成長ホルモンの分泌を促し、肌のターンオーバー(肌代謝)を活発化してくれます。また、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンがきちんと分泌されることで、
肌の老化を遅らせる抗酸化作用も期待できます。健やかで若々しい肌の輝きを保つためにも、適切な寝具を選び、睡眠環境の向上を心がけましょう。

京都府立医科大学卒業後、医師に。現在は関西にて美容医療に携わりながら美容や予防医学の講演活動などを行っている。医療教育にも従事し、総合的な美容医療の啓もう活動に努める。自身の不妊治療経験から、生理改善アドバイザーとして食育などのアドバイスも行う。

注目の商品 Pickup Item